課題解決の方法 vol.2|ボトルネックの改善

前回は、生産管理におけるボトルネックの説明を行いましたので、今回は、その改善について説明していきたいと思います。
ある生産システムにおける生産量は、ボトルネックの処理数に依存するということですので、ボトルネックを改善する必要があります。

ただし、注目したいのは、まずは仕掛在庫をなくすということです。
仕掛在庫があると、生産量は増えないまま、無駄な在庫が増えていきます。

(1)ボトルネックに従属化する。

仕掛在庫をなくすためにまずは、他の工程の処理数を全てボトルネックに従属させます。

このようにInputをまずは、制限します。
ボトルネックの処理数は、「8」ですから、Inputの数も「8」に制限します。
そうすることで、仕掛在庫をなくすことが可能です。

(2)ボトルネックの改善

続いて、Outputを増やすために、ボトルネックを改善します。
ボトルネックの処理数を増やすために、8個処理できる工程を単純に2つ用意しましょう。
上記のように改善することで、8個処理できる工程は、8×2で16の処理数が確保されました。
では、この工程は、1度に何個の生産量ができるシステムになったでしょうか?

答えは、「10」ですね。

ボトルネックの改善で、Outputが「8」から「10」になりましたね。
これで、生産量を増加することができました。

ここで、間違えがちなのが、ボトルネックを「16」に改善したのだから、Inputを「16」にすることです。
これでは、結局、このシステムでは、「6」の仕掛在庫ができてしまうわけです。

(3)次のボトルネックを見つける。

ボトルネックを改善すれば、それで終わりではありません。

「8」を第1のボトルネックとし、それを改善すると、第2のボトルネックが生まれました。
次は、このボトルネックの改善を行っていきます。

改善工程は、色々とあると思います。

  • 「8」を改善した時のように、同じものを1つ増やす。
  • 「10」の工程の中身を改良して、「15」にする。

などなど、工夫をすれば、改善方法は考えれば色々あると思います。

この工程を繰り返すことで、Outputの最大限化が計れるわけですね。

次回は、ボトルネックの改善工程をまとめていきたいと思います。

シリーズ記事一覧

課題解決の方法 vol.1|生産ラインとボトルネック

課題解決の方法 vol.2|ボトルネックの改善

課題解決の方法 vol.3|改善工程

課題解決の方法 vol.4|思考プロセス

課題解決の方法 vol.5|店舗運営の課題





0 件のコメント :

コメントを投稿

出演クラブイベント

-近日アップデート-