部下からよく話に聞く話し言葉としては、
「モチベーションが上がらない。」
ですよね?
個人的な話ですが、私は、「モチベーション」という言葉がものすごく嫌いでした。
そもそも、会社員である以上、仕事の実行度やクオリティーを「モチベーション」という一言だけをいいわけにしていいはずがない。というのが、本音です。
ただ、モチベーションという言葉が、職場に存在する以上、向き合わなくてはいけないということと、モチベーションが全ての問題であれば、モチベーションを上げる手法を考えなくてはいけません。
ということで、今回からは、「モチベーションアップ手法」という内容のもと掲載していきます。
モチベーションの正体
モチベーションとは、辞書を引くと下記のような意味のようです。
①→動機付(どうきづ)け
②物事を行うための,動機や意欲になるもの。刺激。熱意。 〔消費者の購買動機や,スポーツ選手の意欲などに用いられることが多い〕
引用:三省堂 大辞林
ビジネスの中では、「モチベーション」=「やる気」と認識がある方も多くいると思います。
脳科学によると、「やる気」は、そもそも、「行わなくても死なない」ことをするときに求められるもののようです。
例えば、森で熊に遭遇したら、どんなにやる気のない人間でも全力で逃げるもしくは、生きるための方法を死ぬ気で考えることだと思います。
仕事の場合は、どうでしょうか?
もちろん、極論を言うと、「仕事に一生懸命になれない。」→「仕事を辞めたい。」→「仕事を失う。」→「稼ぎ口がなくなる。」→「食べれなくなる。」→「死んでしまう。」と言うことになりますが、
現在の日本では、嫌な仕事を辞めても、転職して再就職できると誰もが思っていることであるので、「仕事のやる気」→「死ぬ。」までの意識にはなりません。
「モチベーション(やる気)」というのは、自分の気持ち(心の持ち方)ということですが、脳科学的には、心というのは、重視せず、外部の刺激に対する脳の「反射」ということになるようです。
ちょっと難しい記載でしたが、
つまり、モチベーションの正体は、最初から存在するものではなく、何かきっかけがあって発生するものということになります。
多くの人が、
「モチベーションが存在するから行動に移せる。」
と思いがちですが、実はこの逆で、
「何かの外部で起きる事象によって、モチベーションが発生する。」
ということですね。
とすれば、意図的に外部から刺激すれば、人のモチベーションを発生させることができるはずです。
次回以降、この方法について、記載していきたいと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿